
解決・相談事例
ギャンブルや課金ゲームでの約570万円の借金を180万円まで減らし、住宅をのこすことができました。
会社員 30代 男性
事案の概要
数年前に憧れのマイホームに家族と住むために住宅ローンを組みました。しかし、仕事のストレスなどから、パチンコや競艇等のギャンブルにのめり込むようになりました。また、スマートフォンでの課金をするようになり、気が付けば、借金が500万円を超えるようになりました。おまとめローンを利用するなどして何とか返していこうと思ったものの、このままでは住宅ローンの支払いもできなくなると思い、弁護士に相談するに至りました。
結果
住宅を残したうえで、570万円の債務を180万円まで減額することができました。
弁護士からのアドバイス
個人再生手続では、ギャンブルなどの借金が多く、破産が認められにくい方も利用できる手続きです。また、住宅を残したいといった方も再生手続きを利用することで住宅を残して借金を大幅に減額することができます。もっとも、住宅ローンを組んだばかりで、住宅自体の価値が高い場合等、住宅ローンをつけた個人再生には様々なハードルがあるため、経験豊富な事務所に依頼して案件を進めていくことが必要です。当事務所では、住宅ローン付きの個人再生を経験した弁護士、スタッフがおりますので、住宅を残されたいとの希望がある場合には、できるだけ早期に当事務所にご相談ください。
その他の解決事例
夫婦合わせて2000万円の破産が認められました!
住宅ローンの支払をしていたものの、会社の事業縮小で収入が下がり、教育費での支払いが膨らみ、徐々に借金が膨らんでいきました。妻も借入をしていて、このままでは支払ってはいけないと思い、住宅を手放すことになりました。住宅については、夫婦で連帯保証になっており、住宅を手放しても、住宅ローンの残債務が、900万円以上残り、夫婦で総債務が2000万円にも及びました。 このままでは生活が立ち行かないと思い、法律事務所に相談をすることになりました。
個人再生支払不能状態にあったため、自己破産を選択。 2000万円の返済義務が免責(借金が免除)された。
法人を経営する夫が事業規模拡大をするために融資を受けるにあたり、妻であった依頼者が連帯保証人になった。 また、子の成長もあったことから、自宅を購入することになり、住宅ローンの連帯保証人にもなった。 しかし、リーマンショックの影響もあり、夫の法人の業績は急激に悪化して倒産。 連帯保証人であった依頼者は住宅ローン会社から2000万円の一括請求を受け、弁護士に相談。
個人再生